10月といえばハロウィン。もともと海外の文化でしたが、最近は日本でも仮装をしたりパーティーをしたりする風習が出てきましたね。
そんなハロウィンはどこの国で始まったのか知っていますか?お菓子をもらう風習やかぼちゃのイメージにも、実は面白いエピソードがあるのですよ。
そこで今回は、ハロウィンについてまとめてみました。海外のハロウィンイベントもご紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
ハロウィンのはじまり
ハロウィンの始まりはなんと今から2000年も前。
ヨーロッパのアイルランドに住んでいた古代ケルト人が、「夏の終わり」や「秋のお祭り」を祝う宗教儀式の一つとして行なっていたそうです。
昔の古代ケルトでは、11月1日から10月31日が1年間となっていたため、10月31日は今でいう「大晦日」。
1年の終わりの日である10月31日には、死後の世界との扉が開き、死んだ人の魂が家族の元へ帰ったり、悪霊や魔女が町を訪れるともいわれていたのです。
この悪霊たちが悪さをしないようにと、仮面をかぶったり焚き火をしていたことがハロウィンの始まりなのですね。
「サウィン祭」とも呼ばれていたこのお祭りは、やがてキリスト教と結びつきます。
キリスト教では11月1日が「諸聖人の日(=All Hallow’s Day)」という、全ての聖人と殉教者を記念する祝日となっていました。
前日の10月31日は「諸聖人の日の前夜(=All Hallow’s Even)」と呼ばれ、これがだんだんと変化して「Halloween」と呼ばれるようになったそうですよ。
Hallowとは「聖人」を意味する言葉だったのですね。 正確には10月31日〜11月2日の期間をハロウィンとして、死者の魂を慰める行事を行う国もあるようです。
ハロウィン発祥の地であるアイルランドでは、今でも10月最後の月曜日は祝日となっています。
他の多くの国でも10月31日はイベントの一つとして、今でも楽しまれていますね。
「Trick or treat(トリックオアトリート)」ってどんな意味?
子どもたちがチョコレートやキャンディなどのお菓子をもらうときに言うセリフ「トリックオアトリート」。
「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」という意味です。
大人たちは「ハッピーハロウィン!」と返してお菓子を渡すことが習慣になっていますよね。
この言葉の始まりは「ソウリング」と呼ばれるヨーロッパの儀式だったようです。
あの世に行けずに彷徨っている霊たちにケーキを渡して、無事にあの世に行けるよう願っていたのだとか。
このケーキを「ソウルケーキ」と呼び、死者へのお供え物として各家庭に配っていたそうです。
この儀式の名残が今でもハロウィンの風習として残っているのですね。
かぼちゃが定番「ジャック・オー・ランタン」
ハロウィンといえば、目と鼻を切り抜いて中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタン。
このかぼちゃの名前は「ジャック・オー・ランタン」だということを知っていましたか?
昔、ジャックという男が悪いことばかりしていたため、天国へも地獄へも行けずに、カブで作ったランタンを持って永遠に彷徨い続けている、というアイルランドの古い民話がもとになっているのです。
今ではかぼちゃが定番ですが、もともとはカブだったのですね。
「ジャック・オー・ランタン」は悪霊を追い払うための魔除けとして、玄関や窓辺に飾られます。
仮装するのはなぜ?
死後の世界が開き、悪霊がこの世にやってくると信じられていたハロウィン。
悪霊は子供たちをさらったり、作物に悪さをしたり、生きている人間から魂を奪うという言い伝えがあったそうです。
そんな悪霊たちから身を守るために、ゾンビやドラキュラ、魔女などの恐ろしいおばけに仮装していたのです。
また悪霊たちに気づかれないよう、自らも同じような格好をすることで身を隠していたともいわれています。
今ではハロウィンの日に仮装をすることがイベントとなっていて、おばけ以外にもユニークな仮装をする人たちがたくさんいますね。
世界のハロウィン祭りをご紹介
ヨーロッパで始まったハロウィンですが、今では世界中で様々な楽しみ方をしているようです。
ここ最近では日本でも盛り上がるイベントの一つになっていますよね。
他の国のハロウィンには、どんな文化や風習があるのかみてみましょう!
パレードを盛大に行う国や、ハロウィンに食べるものも国によって違います。ハロウィンイベントに参加するために、海外旅行に行くのもいいかもしれませんね。
アイルランド
ハロウィン発祥の地であるアイルランドでは、今でも伝統的なお祝いが行われています。ハロウィンの日には「バームブラック」と呼ばれる、アイルランド伝統のパンを食べるのが習慣。
ドライフルーツやレモンの入った甘いパンで、中に指輪や硬貨などを仕込むのだとか。出てきたもので運勢を占い、指輪が当たった人はその年に結婚できる、コインが当たったらお金持ちになれるなどと言われているそうですよ。おみくじみたいで面白いですね。
アイルランドの第二の都市であるロンドンデリーという場所では、世界一ともいわれる大規模なハロウィンパーティー「デリーハロウィン」が毎年行われています。
世界各国から約12万人もの人が集まり、仮装やパレードなどで盛り上がるそう。一度は本場のハロウィンを体験してみたいですね。
アメリカ
アメリカではクリスマスの次に大きなイベントとして盛り上がりをみせるハロウィン。
子供たちが仮装をして家を回ってお菓子をもらったり、家をハロウィン仕様にデコレーションしたりします。
学校では子供たちも先生たちも仮装をして登校。各地では様々なハロウィンイベントが開催され、仮装をした人たちでいっぱいになるそうです。
お祭りは全力で楽しむのがアメリカの国柄。大人も子供もハロウィンの日を楽しみにしているようですね。
ドイツ
州によって文化や風習が違うドイツでは、ハロウィンの楽しみ方もそれぞれ。
11月1日が祝日と定められている地域では、教会やお墓参りに行く人が多いそうです。お祭りという雰囲気はなく、故人をおもい祈りをささげる風習があるのだとか。
最近では仮装をしたりイベントが開催されたりと、ハロウィンを楽しむ人たちも増えてきたようですが、お祝いというイメージがあまりないようですね。
メキシコ
メキシコには「死者の日」と呼ばれる行事があります。10月31日〜11月2日の3日間、死者の魂がこの世に戻ってくるとされ、家族や友人と祈りをささげるそうです。
日本でいう「お盆」のような行事ですが、明るく楽しむことが習慣となっていて、お祭りのように楽器を演奏したり食事をしたりして盛り上がります。
カラフルなガイコツグッズやお花が飾られ、「パン・デ・ムエルト」と呼ばれる甘いパンを食べてお祝いをするそう。
この期間は祝日になっているため、パレードが開催されたり、家族団らんの時間を過ごしたりして楽しむようです。
まとめ
ハロウィンについてちょっと詳しくなれたのではないでしょうか。仮装をしたりかぼちゃを飾る風習は、悪霊から身を守るためだったのですね。
国によってハロウィンの過ごし方もそれぞれでした。海外の盛大なパレードやお祭りにはぜひ参加してみたいものです。
今年のハロウィンはどんな過ごし方をしようか、家族や友達と一緒に考えてみるのもいいかもしれませんね!
Commentsコメント