SHOP
記事をシェア
twitterTwitter
facebookfacebook
lineLINE

もうすぐやってくるこどもの日。

こいのぼりが気持ちよさそうに空を泳いでいると、今年もこの季節がやってきたなあと感じるのではないでしょうか。

一般的にはひな祭りが女の子のお祝い、こどもの日が男の子のお祝いとされていますが、性別に関わらず「こどもの成長を願う日」ともされているのです。

そこで今回は、こどもの日とはどんなお祝いなのか、何を食べるのかなどをご紹介していきます。

「こどもの日」と「端午の節句」

柏餅とこいのぼりの写真

ゴールデンウィークの最終日となる5月5日。「こどもの日は男の子のお祝い」というイメージがあるかもしれませんが、実はちょっと違うようです。同じく5月5日の「端午の節句」についても一緒にご紹介していきます。

「こどもの日」は幸せと感謝の日

「こどもの日」とは、1948年に日本で制定された国民の祝日。もともと5月5日は「端午の節句」として、男の子の健やかな成長を願う日でしたが、男の子だけでなく女の子の成長も願おうと国会で決められたのが始まりです。

こどもの日である5月5日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」休日とされています。「こどもの日=男の子のお祝い」というイメージが強いかもしれませんが、実は女の子の幸福を願う日でもあり、さらにお母さんにも感謝する日なのですね。

「端午の節句」は男の子のお祝い

富士山とこいのぼりの写真

もうひとつ聞き馴染みのある言葉が「端午の節句」。端午の節句も同じく5月5日なのですが、これは行事のひとつとして中国から伝わってきた風習です。端午の節句は、男の子の成長を願う行事として、実は「こどもの日」が制定されるよりもはるか昔から日本で行われていたのです。

中国では1年の中で5回「節句」というものを決めて、邪気払いをしたりお願いごとをする行事が行われていました。季節の変わり目となる日は「五節句」と呼ばれ、今でも様々な習慣が残っていますよね。

「端午の節句」はその五節句のうちのひとつ。5月は体調を崩したり亡くなる人が多かったため、邪気払いとして「菖蒲(しょうぶ)の葉」や「ヨモギ」を飾っていたそうです。菖蒲の葉が武士の言葉や道具に似ていることから、だんだんと男の子の行事になっていったといわれています。

「こどもの日=端午の節句」と思っている方も多かったのではないでしょうか。「こどもの日」となっている5月5日は、もともと男の子の成長を祝う中国の文化が由来だったのですね。

こどもの日は何をする?

こどもの日が近づくとあちらこちらで目にするこいのぼり。他にも5月5日に行う風習はいろいろとありますよね。ここではこどもの日にどんなことをするのか、どんな意味がこめられているのかご紹介していきます。

こいのぼりを飾る

こいのぼりの写真

こどもの日といえば「こいのぼり」ですよね。こいのぼりは中国の故事「登竜門」が由来といわれています。

【中国の山奥にある流れの早い「竜門」という滝。登り切ると竜になれるといわれていたため、たくさんの魚が挑戦しましたが、登りきれる魚はいませんでした。そんな中、見事に竜門を登り切ったのが鯉(こい)だったのです。滝を登り切った鯉は、竜になり天に登って行きました。】

日本では「鯉の滝登り」ということわざも有名ですね。鯉が竜になったことから「出世」や「健やかな成長」を意味することわざです。こいのぼりには「大空を泳ぐこいのぼりのように元気に育って欲しい」という意味がこめられているのですね。

菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る

菖蒲の写真

菖蒲とは、5月になると鮮やかな花が咲く植物のこと。強い香りが特徴の菖蒲は、邪気を払う力があるとされています。端午の節句は別名「菖蒲の節句」とも呼ばれ、昔から様々な方法で使われているのです。

お風呂に菖蒲を入れて入浴する「菖蒲湯」、枕の下に菖蒲をしいて寝る「菖蒲枕」、玄関などに菖蒲をつるす「軒菖蒲(のきしょうぶ)」など、菖蒲を使って邪気払いをする風習は今でも残っています。菖蒲湯にはリラックス効果や血流をよくする効果もあるそうなので、ぜひやってみてくださいね。

五月人形を飾る

五月人形の写真

男の子の誕生を祝い、これからも元気にすくすく成長してほしいという願いを込めて飾る五月人形。男の子を病気や災難から守ってくれるという意味があります。

江戸時代は武士の時代であり、男の子が生まれることはとても喜ばしい出来事でした。男の子が生まれると五月人形を飾り、誕生をみんなでお祝いしたそうです。

五月人形は端午の節句の1〜2週間前までには飾るようにしましょう。できれば3月中旬〜4月中旬くらいまでに出してあげるといいですね。

こどもの日は何を食べる?

柏餅の写真

こどもの日は祝日となっているので、家族そろってお祝いをする人も多いですよね。こどもの健やかな成長を願う日。こどもの日の食卓にはどんなものが並ぶのでしょうか。

かしわもち(関東)

かしわもちがこどもの日に食べられるようになったのは、江戸時代の頃からといわれています。古い葉が落ちるとすぐに新芽が出てくるかしわの木は、「家系が途切れない」「子孫繁栄」という意味をもつ縁起もの。

かしわの葉でまかれたお餅を食べることは、こどもの健やかな成長や子孫繁栄を願うとされているのですね。かしわもちを食べる風習は関東地方が中心で、関西地方ではちまきを食べることの方が多いようです。

ちまき(関西)

ちまきとは茅(ちがや)の葉や笹の葉で包んだお餅のこと。関東地方ではもち米にタケノコやしいたけを入れた中華風おこわが包まれていることが多いのですが、関西地方では甘いお団子を包むのが主流だそうです。

ちまきは端午の節句とともに中国から伝わったもので、邪気払いや無病息災の願いが込められています。ちまきを包む茅や笹の葉っぱは香りが強いため、邪気払いとして食べられるようになったそうです。同じ日本でも地域によって中身が違うというのは面白いですよね。各地のちまきを食べ比べてみるのもいいかもしれません。

かつお、ブリ

ブリは成長とともに名前が変わる「出世魚」。こどもから大人になるにつれて、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと名前が変化します。成長とともに姿が立派になり味もおいしくなることから、縁起のいい魚としてお祝いごとで食べられるようになりました。

また、かつおは「勝男」にかけて縁起のいい魚として食べられます。たくましく立派に育ってほしいという願いから、こどもの日の食卓にはカツオやぶりが並ぶのですね。

「世界のこどもの日」は11月20日

世界こどもの日のイメージ画像

全てのこどもたちが生まれながらに持っている権利を再認識する日として、1954年に「世界こどもの日」が制定されました。

食べ物や着るものがない、こどもでも働かなければいけない、病気になっても治療が受けられない。世界には様々な状況の中で必死に生きているこどもたちがたくさんいます。日本では考えられない状況かもしれませんが、これが世界の現実です。

もちろん「世界のこどもの日」ができたからといって全ての問題が解決するわけではありません。でもまずはこの事実を知ること、そしてちょっとでも何か行動にうつす人が増えれば、必ず良い方向へと変わっていくはず。どんなきっかけでもいいので、できることからぜひ行動してみてくださいね。

日本ユニセフ協会「世界こどもの日」

まとめ

こどもの成長を願うだけでなく、親への感謝をする日でもあるこどもの日。

家族が集まったり感謝を伝え合うきっかけとなる日でもありますね。

日本にある素敵な文化ですので、ぜひ今年はこどもの日を祝ってみてはいかがでしょうか。

ライターKYOKOさんが書いた記事一覧さんの写真

KYOKO

食べることと旅行が大好きな女子ライター

記事一覧へ
食べることと旅行が大好きな女子です!世界中の「食」の魅力や楽しさを伝えられるような記事をお届けします!
記事一覧へ

Related Posts

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です