SHOP
記事をシェア
twitterTwitter
facebookfacebook
lineLINE

日々の疲れを癒してくれるサウナ。

最近では、テレビやSNSなどで見かける機会も増えましたよね。

特にここ数年は、年齢や性別を問わずたくさんの人がサウナにハマり始めているようです。

そこで今回は、サウナが広まったきっかけや健康効果についてご紹介していきます。

サウナの魅力を知って、ぜひあなたもサウナデビューしてみてくださいね!

サウナとは

サウナの画像

今ブームになっているサウナ。温泉大国である日本で愛されているサウナですが、その生まれは北欧のフィンランドです。まずはサウナの歴史について簡単にご紹介していきます。

発祥はフィンランド

フィンランドの写真

「サウナ」という言葉はフィンランド語だということを知っていましたか。「蒸し風呂」という意味をもつ「サウナ」の発祥は、遠い北の国フィンランドです。

今から2000年以上も前、フィンランドのカレリア地方というところでサウナは生まれたといわれています。サウナの原型は「スモークサウナ」と呼ばれるもので、もともとは人ではなく食料を貯蔵するためのものでした。煙突のない部屋で薪を燃やし煙を充満させて、燻製を作っていたそうです。

冬が長く太陽の出る時間が少ないフィンランド。厳しい寒さや労働の疲れを癒そうと、人々が考え出したのがサウナの始まりです。今ではフィンランド人の4人に1人は自宅にサウナを持っているのだとか。

スモークサウナとは、小さな小屋で薪を燃やし、室内が温まったら一度ドアを開けて煙を外に出してから楽しむサウナです。時間も労力もかかるため今では少なくなってしまいましたが、木の香りも楽しめる伝統的なサウナは今でも人気があるそうです。

世界中で愛されるサウナ

ヨーロッパの街並みの写真

日本ではサウナブームが起きていますが、実は今サウナは世界中で注目を浴びているのです。

サウナが世界から注目されるようになったのは、1936年のベルリンオリンピックのとき。フィンランドの人たちが選手村にサウナを持ち込んだことから、ヨーロッパなどで広まったといわれています。とくにドイツは「サウナ大国」と呼ばれるほど、今では多くのサウナ施設があるそうです。

日本にサウナが浸透し始めたのは今から約70年前。1964年の東京オリンピックの際に、選手村にサウナが設けられことがきっかけでした。最近では若い人からの人気も高く、「サウナー」や「整う」など、独特なサウナ用語もできていますよね。

ロウリュウとは?

サウナの写真

サウナに欠かせないのがロウリュウ。フィンランドで生まれたサウナの原点ともいえるロウリュウの魅力についてご紹介します。

ロウリュウとは「熱い蒸気」

ロウリュウとは熱したサウナストーンにアロマ水などをかけること。サウナ発祥の地であるフィンランドの入浴方法です。フィンランド語では「蒸気」という意味があるそう。

ストーブの上で温められたサウナストーンに水をかけると、熱い蒸気が発生して湿度と温度が一気に上がります。体感温度が上がり発汗作用もアップ。ローズやオレンジなどのアロマ水をかければ、香りも一緒に楽しめます。

自分でサウナストーンに水をかけられる「セルフロウリュウ」を楽しめる施設もあるようです。もちろんロウリュウをすると室内の温度は上がるため、他のお客さんへの配慮も必要。マナーを守ってサウナを楽しんでみてくださいね。

ロウリュウの魅力

ロウリュウの桶の写真

サウナって熱くて長時間入っていると苦しいですよね。サウナにもいくつか種類があるのですが、熱いものだと室内の温度は90〜100℃。湿度もほとんどないため「息苦しい」と感じる方も多いようです。

一方ロウリュウの温度は75〜85℃。さらにロウリュウを行うと蒸気が出るため、湿度も上がります。温度が低く湿度が高いため、じわじわと汗をかくことができるのがロウリュウの魅力です。

ロウリュウは水をかける頻度や量で熱さを調節できるので、サウナ初心者の方でも入りやすいといわれています。「サウナ=我慢」というイメージのある方は、ぜひ一度ロウリュウに入ってみてはいかがでしょうか。

アウフグースとの違いって?

ロウリュウの桶の写真

サウナといえば、スタッフの人がタオルなどを仰ぐパフォーマンスを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。このタオルで仰ぐ行為は「アウフグース」と呼ばれ、ドイツで生まれたものです。

ドイツ語で「コーヒーなどを沸かせる」という意味をもつアウフグース。サウナストーンにアロマ水をかけて出た蒸気を、タオルやうちわを使って仰ぐことで一気に体感温度をあげる入浴方法です。

エンターテイメントの要素も楽しめるアウフグースは、発汗作用もより上がり、サウナ好きの方達からも人気があります。仰ぐ人を「熱波師」と呼び、全国から熱波師が集まる「熱波甲子園」が開催されるなど、サウナ界でも盛り上がっているようです。興味のある方はぜひ調べてみてくださいね。

サウナの種類

サウナの写真

「サウナ」といっても室内の温度や湿度などは様々。部屋を温める方法もいくつかあります。ここではサウナの種類についてご紹介していきます。

ドライサウナ(乾式)

ドライサウナとは、温度が高く湿度の低いサウナのこと。銭湯などにある木でできたサウナのほとんどはこのドライサウナです。

電気ストーブを使って室内を温めていて、その温度は80〜100℃くらい。高温だと120℃くらいのサウナもあるそうです。湿度は20%以下で、入った瞬間に「熱い!」と感じるようなイメージ。高温で一気に汗をかくため、水風呂とセットで入るのがおすすめですよ。

ミストサウナ(湿式)

ミストサウナとは、温度が低く湿度の高いサウナのこと。水蒸気で部屋を熱くしているため、室内には蒸気が充満しています。

お湯を蒸発させることで室内を温めているので、湿度はほぼ100%。温度は35〜50℃くらいなので、息苦しさを感じずに入ることができます。体の芯から温まりリラックス効果もあるため、女性からの人気が高いようです。なんと設備さえあればお家の浴室でもミストサウナを楽しむことができるそうですよ。

遠赤外線サウナ

遠赤外線サウナとは、その名の通り赤外線ランプを使って室内を温めるサウナのこと。空気で温めるドライサウナとは違い、放射で直接皮膚を温めるのが遠赤外線サウナの特徴です。

室内の温度は低めで60〜70℃くらい。入った瞬間にカーっとしたような熱さはありませんが、10分ほど入っていればじわじわと汗が出てきます。体の内側からじんわりと温まるため、代謝アップや血行促進などの健康効果も高いそう。最近では、海外セレブもこの「遠赤外線サウナ」に注目しているようです。

サウナで得られる嬉しい効果

サウナでリラックスする女性の写真

サウナに入るとたくさん汗をかくので健康にも良さそうですよね。実はサウナには、他にも体に嬉しい効果がたくさんあるのです。ここではサウナの健康効果についてご紹介していきます。

リフレッシュ

アロマグッズの写真

なんといってもサウナの一番の効果は心や体がスッキリとすること。サウナに入り一気に体温が上がると体の中では様々なことが起きるのですが、それと同時にスカッとした気持ちになる人も多いはず。

悩み事を忘れてサウナに集中することで、脳がリフレッシュしたり集中力がアップしたりするのです。「サウナに入ると脳がスッキリして新たな気持ちで仕事に望むことができる」という声も実は多いのだとか。考え事で頭がいっぱいになったときは、サウナに入ってみるのもいいかもしれません。

自律神経が整う

リラックスして眠る女性の写真

サウナには乱れた自律神経を整えてくれる効果があります。心が不安定だったり、なんとなく体がだるいという人は、もしかすると自律神経の乱れが原因かもしれません。

熱いサウナや冷たい水風呂に入ると体は緊張状態になります。その後、涼しい場所でゆっくりと休憩することで、緊張が和らぎ体がリラックスするのです。「興奮状態→リラックス状態」の流れを上手に活用すると、自律神経のバランスが整い体も心もスッキリとします。

よく言われている「整う」という状態も、実はこの自律神経が整うことからきているそうですよ。

血流がよくなる

草原でストレッチする女性の写真

サウナに入ると体温が上がり、血の流れが良くなります。血の流れが良くなると、体に循環する血液量が増えるので、肩こり解消や疲労回復の効果が期待できるのです。

体が重く感じたり肩がこる原因は、運動やストレスによって筋肉が緊張しているから。全身に血液が行きわたれば、体が軽くなります。さらに汗をたくさんかくことで、疲労物質が体の外に出るためスッキリとするのです。

運動する習慣がない人やいつもシャワーだけで済ませてしまう人は、とくに効果を感じられるかもしれません。たくさん汗をかくので水分補給は必ず行ってくださいね。

代謝・免疫力アップ

川辺でリラックスする女性の写真

サウナに入ると、傷ついた細胞を修復してくれる「HSP(ヒートショックプロテイン)」というタンパク質が増えます。このHSPには、免疫力アップや代謝をあげてくれる働きがあるのです。

実はサウナに入って体が温まると、私たちの細胞はダメージを受けてしまいます。しかし同時に作り出されるのがこのHSP。HSPのおかげでダメージを受けた細胞は修復され、冷えの改善や美容効果、疲労回復にもつながるのです。

体温が38〜42度くらいになるとこのHSPが増加するので、サウナが苦手という方は湯船にゆっくりつかるのもおすすめ。ウイルスや疲れに負けない強い体は、体温をあげることで作り出されるのですね。

お風呂とサウナの体への違いとは?

バスルームの写真

室内の空気を温めることで体を温めるサウナは「熱気浴」といいます。それに対して、

お風呂はお湯に浸かる「温水浴」と呼ばれます。お風呂とサウナの大きな違いはお湯につかるかどうか。お風呂は「浮力や水圧が体にかかる」というのが特徴です。

高温の空間に入るサウナは短い時間でたくさんの汗をかくことができます。普段汗をかきずらい人でも「汗をかいて気持ちいい!」という感覚を得られたり、水風呂とセットで入ることで体がすっきりするのがサウナのいいところです。

一方、お風呂は浮力によるリラックス効果や水圧による血流アップなどが期待できます。湯船につかると筋肉の緊張が緩むため、足や腰などのマッサージと合わせて入浴するのがおすすめ。ぬるめのお湯にすれば長い時間入っていられるのもお風呂のいいところですよね。

お風呂とサウナにはそれぞれいいところがあるので、その日の気分や体調に合わせて選んでみてくださいね。どちらも体に負担がかかるので、無理はせずに「気持ちいい」と感じられる方法で入りましょう。

まとめ

「生活の知恵」から生まれたサウナは、心も体も整えてくれる娯楽のひとつとして広まっていったのですね。本場フィンランドのサウナもぜひ体験してみたいものです。

まだサウナに入ったことがないという方も、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

 

ライターKYOKOさんが書いた記事一覧さんの写真

KYOKO

食べることと旅行が大好きな女子ライター

記事一覧へ
食べることと旅行が大好きな女子です!世界中の「食」の魅力や楽しさを伝えられるような記事をお届けします!
記事一覧へ

Related Posts

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です