SHOP
記事をシェア
twitterTwitter
facebookfacebook
lineLINE

今年の冬は一段と寒かったですね。そんな寒い冬も終わり、あたたかい春がやってきます。春といえばイースター。まだ日本では馴染みのない行事ですが、海外では盛り上がるイベントのひとつです。

そこで今回は、イースターの由来や過ごし方についてご紹介します。なぜイースターのシンボルが「卵とうさぎ」なのか、気になっている方も多いのではないでしょうか?ぜひイースターの文化について一緒に学んでいきましょう!

イースターとは

イースターの卵の写真

最近は日本でも行事のひとつとして楽しまれているイースター。春が近づいてくる時期に行われているイメージですが、イースターにはどんな歴史があるのでしょうか。まずはイースターの始まりについて簡単にご紹介します。

イースターの起源

聖書と十字架の写真

イースターは日本語で「復活祭」。十字架にかけられ処刑されたイエス・キリストが、その3日後の日曜日に復活したことを祝うお祭りです。キリスト教を信仰する人々にとって、イースターはクリスマスと同じくらい大事なお祝いとなっています。

またイースターには、春の訪れを祝う意味もあるそう。「イースター」という名前は、春の女神である「Eoster(エオストレ)」という名前にちなんでつけられたといわれています。

イースターは「イエス・キリストの復活」と「春の訪れ」を同時に祝う大事なイベントなのですね。

イエス・キリストってどんな人?

イエスキリストのイメージ写真

「神の子」とも呼ばれているイエス・キリスト。イエス・キリストが処刑される前日に、12人の弟子たちと一緒に祝った「最後の晩餐」は、知っている方も多いのではないでしょうか。

イエス・キリストは「愛の重要性」を説いてキリスト教を広め、たくさんの人に信仰されていた人物です。はるか昔の話なので諸説ありますが、イエス・キリストはキリスト教を作った人であり、神であるともいわれています。

世界一信仰者の多いキリスト教は、イエス・キリストの誕生によって生まれたのです。「死んだ人が復活する」という不思議な話ですが、実は他にもイエス・キリストの周りでは様々な奇跡が起きていたといわれています。イースターやクリスマスなど今では定番の行事ができたのも、イエス・キリストの存在があったからなのですね。

イースターはいつ?

イースターの飾りを付けた犬の写真

イースターの日にちは毎年変わり、「春分の日直後の満月から最初に迎えた日曜日」とされています。ちょっとややこしいですが、春分の日は3月20日頃ですので、4月上旬〜中旬がイースターになることが多いようです。

さらにキリスト教の宗派によって暦の考え方がちがうため、みんなが同じ日にお祝いをするわけではないそう。ちなみに今年の日本のイースターは【2022年4月17日】です。春の訪れを感じさせてくれる4月が近づいてきたら、イースターのお祝いを思い出してみてくださいね。

シンボルは卵とうさぎ

イースターの時期に登場するのが卵とうさぎ。チョコレート型の卵やうさぎが売られていたり、卵にペイントをしたりしますよね。なぜイースターは卵とうさぎがシンボルとなっているのか、その理由をご紹介していきます。

イースターエッグ

ペイントされた卵の写真

キリスト教では「生命のはじまり」という意味をもつ卵。鳥が卵の殻を破ってこの世に誕生するように、イエス・キリストも死から復活したことが由来となっています。

イースターの時期になるとカラフルにペイントされた卵をよく見かけますよね。実はこのペイントの色や絵柄にも意味があるのだとか。赤は「太陽・情熱」、ピンクは「成功」、青は「健康」、緑は「希望」などの意味が込められているそうです。また、星は「キリスト・魔除け」、太陽は「生命」、波は「富・永遠」など、絵柄にもそれぞれ意味があるそう。

オリジナルのイースターエッグを作ってみるのも楽しそうですね。ぜひ今年のイースターは願いを込めて卵にペイントをしてみてはいかがでしょうか。

イースターバニー

うさぎと卵の写真

うさぎは一度にたくさんの子供を産み、一年に何度も妊娠と出産を繰り返すことから、「子孫繁栄」や「生命の象徴」のシンボルとされています。イースターに登場するうさぎは「イースターバニー」と呼ばれ、このイースターバニーがイースターエッグやお菓子を運んできてくれる、という言い伝えもあるそうです。

さらに各国ではいろいろな言い伝えがあります。ドイツではイースターの時期になると、うさぎが裁判役となって子どもたちを「良い子」「悪い子」と評価していた、という説もあるそう。

またサンタさんと同じように「悪い子のところにはプレゼントが来ない」とされている国もあるようです。世界のイースターについても調べてみるのも面白そうですね。

どうやってお祝いするの?

クリスマスと同じくらい大事なお祝いであるイースター。日本ではまだなじみのない方も多いかもしれませんが、世界ではイベントのひとつとして楽しまれているようです。イースターの日にはどんな風にお祝いをして過ごすのかご紹介していきます。

ごちそうを食べる

ごちそうの写真

イースターはイエス・キリストが復活した大事な日。イースターの日には家族みんなでごちそうを食べて過ごすのが定番です。春の食材を使ったごちそうや、卵を使った料理などを食べることが多いそうです。

また、地域によってはイースターの40日前から動物性のものを食べない「断食」を行ないます。「四旬節(しじゅんせつ)」と呼ばれるこの期間は、イエス・キリストが処刑されるまでの苦しい道のりを思い起こす期間とされています。

国によって断食のルールややり方は様々ですが、この断食から解放されたイースターの日に食べるごちそうは、よりおいしく感じるのかもしれませんね。

ペイントや飾り付け

イースターの飾りつけを作る子どもの写真

イースターの日には、シンボルである卵やうさぎで部屋をデコレーションします。卵にペイントをしてイースターエッグを作ったり、春を感じさせるピンクや黄色などの明るい色で飾り付けをするのが定番です。

またチューリップなどの春らしいお花を飾ることも多いそう。部屋などをかわいらしくデコレーションすれば気分もはなやかになりますね。

エッグハント・エッグレースなどの遊び

エッグハントしている子供の写真

世界にはイースターにちなんだ遊びもたくさんあります。家の中に隠された卵を探すゲーム「エッグハント」は有名ですよね。

他にもイースターエッグをスプーンの上にのせて落とさないようにレースをする「エッグレース」、イースターエッグを割らないように転がしてゴールを目指す「エッグロール」などがあります。大人も白熱するレースになり、とても盛り上がるイベントなのだとか。

シンプルな遊びですが、なんだかムキになってしまいそうですよね。今年のイースターはぜひイースターの遊びも楽しんでみてはいかがでしょうか。

世界のイースターの過ごし方

「Happy」と書かれたガーランドを持つ子供の写真

海外ではイースターの時期を祝日にしている国も多く、「イースター休暇」と呼ばれています。イースター当日は日曜日なので、その前後の金曜日と月曜日をそれぞれ「グッド・フライデー」「グッド・マンデー」と呼び、4連休とする国も多いそう。

会社だけでなくお店なども休みになるため、家族で食卓を囲むのが風習になっているそうです。また教会に礼拝に行ったり、パレードやカーニバルなどのイベントが開かれることも。

とくにアメリカやヨーロッパなど、キリスト教の信者が多い国では盛大にお祝いするそうです。イースターは大人も子どもも楽しみにしている行事のひとつなのですね。

まとめ

寒い冬が明けてぽかぽかした春が近づくと、なんだか気分もワクワクしてきますよね。キリスト教の人たちはもちろん、そうでない人も「春の訪れ」を祝うステキな行事です。イベントをきっかけに家族との時間を楽しむ、というのもいいですよね。ぜひ今年のイースターは家族でごちそうを囲み、お祝いしてみてはいかがでしょうか。

ライターKYOKOさんが書いた記事一覧さんの写真

KYOKO

食べることと旅行が大好きな女子ライター

記事一覧へ
食べることと旅行が大好きな女子です!世界中の「食」の魅力や楽しさを伝えられるような記事をお届けします!
記事一覧へ

Related Posts

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です