SHOP
記事をシェア
twitterTwitter
facebookfacebook
lineLINE

みなさんは「 韓方(ハンバン)」という言葉を聞いたことがありますか?日本でいう「漢方」のような、韓国で発展した伝統医学です。

韓国といえば「美容大国」との呼び名もあるほど、韓国人は美しさに敏感です。女性・男性問わず、韓国人の肌の美しさはいうまでもありませんね。

そんな韓国人の美しさの秘訣となっているのは、美容医療でも韓国コスメでもなく、実は韓方かもしれません。韓国人の生活に溶け込む韓方を紐解きながら、韓国人の美しさの秘密に迫ってみましょう。

韓国の伝統医学「 韓方(ハンバン) 」とは?

漢方薬のイメージ写真

韓方は冒頭でも説明した通り、韓国における日本の「漢方」的な存在です。

美はなにも表面だけ整えればいいものではなく、体の中からキレイにすることを実践することで形成されると考えられています。同様に健康も、食事や運動などで体の内側から不調を改善することによって導かれるものとされています。

そんな韓国では野菜や発酵食品の消費量が圧倒的に多く、五味五色*に代表されるように、普段からきちんとした食生活を送っているのが特徴です。五味五色*:韓国の食文化のひとつ。青・赤・黄・白・黒の5色の食材を、甘味・酸味・塩味・苦味・旨味の5種類の味付け、バランスよく食べるという考え

韓方の原点となった「東医宝鑑」と「四象体質」

ハーブの瓶が並ぶ棚の写真

韓方のルーツを探っていくと、必ずたどり着く2つの理論があります。それが「東医宝鑑」と「四象体質」です。

東医宝鑑

東医宝鑑は医師であった許浚(ホ・ジュン)著の医学書です。ホ・ジュンは庶民出身でありながら当代最高医師にまで昇りつめた偉人で、彼の生涯は韓国ドラマやドキュメンタリーでたびたび取り上げられるほど。東医宝鑑はホ・ジュンによって1610年に編纂され、1613年に刊行されました。

東医宝鑑は①内景②外形③雑病④湯液⑤鍼灸の5編から成り、医学の百科事典として扱われるようになりました。国際的な評価も高く、2009年にはユネスコが主催する世界記録遺産にも登録されました。刊行から400年以上の時が経った今でも、韓医学の教科書として利用されています。

参考:大阪韓国文化院 

四象体質

四象体質は、人をその体質から①太陽人②小陽人③太陰人④小陰人という4つのタイプに分け、それぞれの特徴に合わせた処方と養生法を行うという考えです。李済馬(イ・ジェマ)という人物により提唱されました。

4つのタイプはそれぞれ臓腑の強弱が違うため、かかりやすい疾病(しっぺい)や、体質に合う食事が異なります。

ちなみにもっとも多いのが③の太陰人。このタイプは肺が弱いため喘息もちだったり、風邪をひきやすかったりするそうです。

患者それぞれの特性を考慮して、オーダーメイドの治療が行われるのが四象体質の特徴です。体質に合わせ食事や生活習慣を指導し、健康な生活と疾病予防を図ります。

参考:日本補完代替医療学会 

参考:慶熙大学韓方病院 

韓方と漢方の違い

漢方薬を選んでいる人のイメージ

漢方は中国のものだと思っている人が多いのですが、日本独自のものです。

漢(当時の中国)から日本に伝わった医学が漢方と呼ばれ、日本の風土や気候・日本人の体質に合うように改良されながら独自に発展していきました。

一方、韓方も漢方と同様に、中医学が朝鮮半島に伝わって発展した医学です。元をたどれば中国の医学という点で同じですが、伝来した土地で改良・発展しているので、韓方と漢方は似て非なるものです。

漢方医は医者じゃない!?

実は、漢方を扱っている人は(日本では)医師ではありません。厳密には「医師ではない」というより「日本では医師とは見なされない」という方が正しいでしょうか。

漢方医学は、江戸時代までは日本の主流な医学として普及していました。ところが明治時代になると西洋医学の位置づけが高まり、漢方医学は公的に医学教育から除外されてしまいます。1879年の医制設立*では漢方が履修科目から外され、1895年の議会では漢方医学の有用性を訴える案が否決されたため、日本では「漢方医」の資格は認められなくなりました。

医制設立*:医療制度や衛生行政に関する各種規定を定めた日本の法令

韓方はれっきとした医学

一方、中国や韓国では西洋医学・東洋医学のどちらにも医学部が存在し、医師免許が与えられます。韓国の場合だと、医大と韓方医大の両方が存在します。

ただし韓方医の場合は西洋医学ではなく韓方を専門的に学んでいるので、なれるのは韓方を取り扱う医師です。たとえば内科や皮膚科・小児科といった、いわゆる西洋医学の医師(日本でいうところの一般的な医師)になることはできません。

また、韓国では薬を処方してくれる薬剤師の資格にも「西洋医学の薬剤師」と「韓方薬剤師」の2つが存在します。韓方薬剤師は韓方薬を調剤する資格を持つ薬剤師なので、韓方薬以外の薬を扱うことはできません。

参考:日中の伝統医学教育システムの相違 / 日東医誌 Kampo Med 

韓国人の日常生活に溶け込む韓方

韓方がどのように韓国人の生活に関わっているのかを見ていきましょう。

以下の4つの観点から説明します。

  1. 薬食同源
  2. 韓方クリニック・韓医院
  3. 薬令市場
  4. よもぎ蒸し

韓方と薬食同源

韓国料理の写真

薬食同源とは「よい食べ物はよい薬となり、よい身体を作る」という考え方のことです。

ハーブやスパイスなど、薬の元をたどれば食べ物に行きつきます。乱れた食生活から生活習慣病などの病気が引き起こされることからも「食は薬と同じ」という考え方は容易に理解できますよね。

薬食同源の代表例:参鶏湯

薬食同源の代表例として、参鶏湯(サムゲタン)を紹介しましょう。参鶏湯には、高麗人参・クコの実・ナツメ・桔梗といった生薬が入っています。参鶏湯の「参」は高麗人参のことです。

人参には以下7つの効果があるといわれており、韓国人にとっては体調不調を感じたとき、また、絶対に体調を崩せないときの必須食材だそうです。

  1. 補気救脱(ほききゅうだつ):疲労回復・体力増進
  2. 養心安神(ようしんあんしん):精神を落ち着かせる・ストレス解消
  3. 生津止渇(せいしんしかつ):唾液の分泌を促し、渇きを止める
  4. 托毒合瘡(たくどくごうそう):解毒作用
  5. 健脾止瀉(けんひししゃ):整腸作用
  6. 補肺定喘(ほはいていぜん):肺の働きを促進し、喘息を和らげる
  7. 益血復脈(えっけつふくみゃく):造血作用・血流改善

韓方クリニック・韓医院

韓方クリニックの写真

韓方では、その人が訴える自覚症状や体質から総合的に潜在的な病気や不調の原因を捉え、治療が行われます。ここが、病名がついて初めて治療が行われる西洋医学と大きく異なる点です。

こうした韓方の考えをもとに治療を行うのが韓方クリニックや韓医院です。

治療の際には、問診表に自覚症状や生活スタイルを申告します。さらに四診と呼ばれる4つのタイプの診断を通して、総合的に治療法を決定します。

また、韓方では気の流れを重視しており、気の流れが悪くなることで身体にさまざまな不調が現れると考えられています。そのため、気の流れを滞らせる毒素を体外へ排出する治療が多いです。具体的には、経路マッサージ・鍼灸・カッピングといったアプローチがあります。

薬令市場

薬令市場(ヤンニョンシジャン)は、韓方薬の原料(生薬)を販売しているお店が集まる市場です。

日本だと漢方の専門店でないと目にすることもない生薬の数々が、いつでも手軽に、お手頃価格で購入できます。先ほど紹介した参鶏湯に代表されるように、韓国では毎日の家庭料理の材料として、こういった薬令市場で購入した生薬が使用されています。

わざわざ薬局で処方してもらうのは億劫でも、夕飯の買い出しついでに生薬が手に入るのなら気軽に利用できますよね。体調が悪くなる前に生薬の力を借りて治す、悪化させない、というのが韓国流です。

よもぎ蒸し

よもぎ蒸しのイメージ写真

日本でもなじみのある薬草のよもぎは、艾葉(ガイヨウ)という生薬です。よもぎの生薬としての効能は、血行促進・止血作用・デトックス効果・リラックス効果・消炎鎮痛作用・殺菌除菌作用など、多岐にわたります。

お灸に使われる「もぐさ」も、よもぎの裏葉の細かい綿毛からできているんですよ。

このよもぎを煎じた蒸気を浴びるよもぎ蒸しは、韓国で生まれた民間療法です。特に女性特有の不調(冷え性・生理痛・更年期障害・肌荒れ・むくみ)に効果的として人気があります。日本でもブームになり、よもぎ蒸しを受けられるサロンが急増しました。何を隠そう、私もよもぎ蒸しに足しげく通うユーザーの一人です。

ダイエット韓方薬がSNSで話題に

ダイエット漢方のイメージ写真

こうした一人ひとりの体質に合わせて治療法や生薬の配合を決めるという韓方の考え方は、ダイエット韓方薬としても話題を集めています。

ショウガやナツメ・シナモンといった体を温める作用のある生薬で基礎代謝を上げ、ボウフウ・ダイオウ・マオウ・カンゾウといった脂肪を分解する作用のある生薬で健康的な減量を目指す韓方薬です。

「ダイエット用の薬」と聞くとなんだか怪しいイメージがありますが、韓方の世界ではダイエット韓方薬だけに頼るという考え方は支持されていません。食事・運動・ダイエット韓方薬のそれぞれを、約30%ずつ生活に取り入れることが推奨されています。ダイエット韓方薬はあくまでも「健康的な体作りをサポートするための1つ」という位置づけなのですね。

まとめ

韓国人の美の秘訣は美容医療やコスメによるものかと思っていましたが、大きな間違いであることがわかりました。韓方を通して自身の健康と常に向き合い、日々の努力から形成されるのがあの美しさなのでしょう。

私は定期的によもぎ蒸しに通っていますが、韓国で本場の薬令市場を見てみたくなりました!日本でももう少し漢方が気軽に利用できるようになれば、ウェルビーイングも向上するかもしれませんね。

ライターSHIHOさんが書いた記事一覧さんの写真

SHIHO

美容・健康分野はお任せ

記事一覧へ
Webライター。内面からの美容や健康に関心があります。読者の皆さんにとって有益な情報をお届け出来るよう頑張ります♡
記事一覧へ

Related Posts

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です