SHOP
記事をシェア
twitterTwitter
facebookfacebook
lineLINE

2024年はうるう年です。4年に一度、2月29日がある年として認識している人も多いと思いますが、実はこのうるう年、厳密には「4年に一度ではない」ってご存知でしょうか?

うるう年の存在自体は知っていても「なぜうるう年があるのか」「ないとどうなるのか」といったところまで知っている人は少ないでしょう。

そこで今回は、うるう年がある理由やうるう年の数え方、さらにはうるう日(2月29日)が誕生日の人は4年に一度しか年を取らないのか・・・など、うるう年にまつわる話をたくさん盛り込みました。ぜひ周りの人に話してみてください。

うるう年とは

うるう年とは「1年が366日ある年」のことです。

「うるう」は聞きなれない言葉ですよね。漢字だと「閏」と書き、閏の意味は「平年より月日の多いこと」を指します。

私たちが使っているカレンダーでは、365日で1年間です。ところが、地球が太陽の周りを一周するまでには、365日では足りません。約365.242189日かかるのです。つまり、約0.2422日のズレが毎年生じるということになります。

すると何が起こるでしょうか?

毎年約0.2422日のズレが発生し、これが4年分積み重なると、約0.2422日×4年で0.9688日のズレになります。この問題を解決するために導入されたのが、うるう年です。4年ごとに1日追加することで、このズレを戻そうとしたのです。

うるう年がないとどうなる?

顔を覆う黄色のドレスの女の子

うるう年がないとどうなってしまうでしょうか?

4年ごとに約1日分がズレてしまうことで、起こる問題としては以下のようなものがあります。

  • 時間が正確に測れなくなる:うるう年がない場合、時間を正確に計測できなくなります。たとえば2024年のうるう日がなければ、2025年、私たちの時計がもう新しい年(元旦)を迎えていても、実際はまだ6時間ほど前の時間、ということが起こります。
  • 季節の開始時期が変わる:何年も先の話ですが、もしうるう年がなければ季節の開始時期が変わってしまいます。日本には四季があり、季節の移り変わりとともに伝統行事が行われてきました。季節がズレると伝統や日本文化に影響が出てしまいます。
  • 農業への影響:季節が変わることで農作物の植え付けや収穫の時期がズレると、収穫量や品質への影響、さらには生態系への影響も考えられます。

このように、うるう年がないと私たちの生活に大きな支障が出てしまいます。

うるう年は厳密には「4年に一度」じゃない

先ほど述べたように、4年で生じるズレは0.9688日でしたね。つまり、4年ごとに「1日」 追加してしまうと、今度は約0.0312日(1日 – 0.9688日)分、多く加えてしまっていることになります。

この約0.0312日の余分なズレを調整するために、「うるう年の計算方法」が考案されました。

  1. 西暦年号が4で割り切れる年はうるう年
  2. ただし、西暦年号が100で割り切れる年は平年*
  3. 西暦年号が100で割り切れる年(=平年)であっても、400で割り切れる年はうるう年

*平年:うるう年ではない年のこと

具体例で考えてみましょう。

  • 今年2024年は「4で割り切れる年」なので条件1に当てはまり、うるう年です。
  • 2100年は100で割り切れます(条件2)が、400では割り切れない(条件3)ので平年です。
  • 2400年は100で割り切れます(条件2)が、400で割り切れる(条件3)のでうるう年です。

基本的にうるう年は4年に一度ですが、上記の例のようにうるう年の計算方法に基づいて、うるう年が決められています。

春分の日と秋分の日は、年によって1日ズレる

山に面した世界の地球を持っている人

うるう年があることで「春分の日」と「秋分の日」にもズレが生じることがあります。太陽が春分点・秋分点を通過する瞬間のことを、それぞれ「春分」「秋分」として定義します。国立天文台によると、赤道面と黄道面の交差する方向が春分点・秋分点の方向です。

「うるう年とは」の項で説明したとおり、1年で生じるズレは約0.2422日です。これは時間に直すと約6時間なので、春分と秋分も毎年約6時間ずつ遅くなっていく計算になります。そのために春分の日・秋分の日の日付がズレることがあるのです。しかし、どこまでもズレ続けるわけではありません。4年ごとにうるう日を加えることによって、約6時間遅れると同時に1日早い日付に戻るからです。

この6時間のズレとうるう年による調整により、春分の日は3月20日もしくは3月21日、秋分の日は9月22日もしくは9月23日のどちらかになるというわけです。

参考:大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台

2月29日生まれの人は4年に一度しか歳を取らないの?

花、糸、箱、マカロンの横にあるお誕生日おめでとうカード

うるう年に追加される2月29日のことを「うるう日」と言います。

このうるう日に生まれた人は、うるう年以外はいつ誕生日を祝うのでしょう?

まさか4年に一度しか歳を取らない・・・?

そんなことはありません。

答えは、3月1日です。

日本では「年齢計算ニ関スル法律」という法律があります。同法律の第一条によると人は「24時に歳を取る」ので、2月29日生まれの人は「2月28日の24時」に1つ歳を重ねることになります。

つまり、うるう年には「2月29日」を、平年には「2月28日24時(=3月1日)」を誕生日として考えます。

参考:e-Gov 法令検索|明治三十五年法律第五十号(年齢計算ニ関スル法律)

うるう秒とは

砂時計の写真

数年に1度、日本時間では9時00分00秒の1秒前に、8時59分60秒が入れられることがあります。この8時59分60秒のことを「うるう秒」といいます。通常、8時59分59秒の次は9時00分00秒なので、1秒多いということになります。

地球の回転速度は一定ではなく、潮の満ち引きや地球上に存在する水の割合などによっても影響を受けることがわかってきました。つまり地球が一周するまでの時間は年によってムラがあるのです。私たちが利用する時刻のズレが大きくなったとき、ズレを修正するためにうるう秒の挿入や削除を実施します。

1972年の開始から2023年12月末までに計27回実施されました。うるう年と異なり、うるう秒はいつ挿入・削除されるか具体的に決まっていません。また、実施から現在に至るまでで削除された実績はなく、挿入しか行われていません。

以下のサイトから過去の実施年月日と、これからの予定を見ることができます。

参考:情報通信研究機構|日本標準時グループ

うるう秒は廃止される方向性

うるう秒は修正時にシステム障害を引き起こすリスクが高いとして、大手IT企業を中心に撤廃を求める声が上がっていました。こうしたなか、国際連合の専門機関である「国際電気通信連合(ITU)」の無線通信部門は、「2035年ごろまでにうるう秒を廃止する」ことを2023年12月の総会で決議しました。

うるう秒の撤廃をめぐっては、2012年・2015年の世界無線通信会議(WRC-15)にて議論が行われてきましたが、なかなか結論に至らずようやく昨年2023年の世界無線通信会議にて決定となりました。

うるう月も存在するの?

ここまでで「うるう年」「うるう日」「うるう秒」の3つが登場しました。するともう1つ、気になるものがありませんか?

そうです。「うるう月」はあるのか?という点ですね。

結論は「存在していた」です。

江戸時代まで使用されていた太陰暦では、月の満ち欠けの周期を1ヵ月としていました。

ところがこの太陰暦では1年が354日にしかならず、現在の太陽暦と比べて11日も足りない計算になります。そこで、ほぼ3年に1回の割合で「13月」を加えて調整していました。これがうるう月です。

太陽暦へは1872年(明治5年)の12月3日から切り替えられました。太陽暦の導入によって、それまでの3年に1回の頻度で1ヵ月が増えることによる農業への影響や、煩雑な管理から開放されました。
私たちの1日の時間が規則正しく流れていくようになるまでには、いろいろな困難や努力があったのですね。

まとめ

うるう年以外にも、うるう月やうるう秒まであったとは驚きでした。

うるう年については「なんとなく」で理解してしまっていた人も多かったのではないでしょうか?地球の自転や春分と秋分の知識、過去に使っていた太陰暦と太陽暦の比較など、うるう年を語る上では多くの知識が必要になります。

せっかく今年2024年はうるう年なので、本記事で説明した内容を参考に、ぜひ友人や職場の人とうるう年について話してみてくださいね。

ライターSHIHOさんが書いた記事一覧さんの写真

SHIHO

美容・健康分野はお任せ

記事一覧へ
Webライター。内面からの美容や健康に関心があります。読者の皆さんにとって有益な情報をお届け出来るよう頑張ります♡
記事一覧へ

Related Posts

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です