SHOP
記事をシェア
twitterTwitter
facebookfacebook
lineLINE

10月31日のハロウィンは、日本でもビッグイベントとなりつつあります。どんな仮装をしようか、毎年楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。
そんなハロウィンですが、どのように誕生したのか、なぜハロウィンには仮装をするのか考えたことはありますか?

この記事では、ハロウィンの起源やシンボル・ハロウィンに仮装をする理由をまとめました。また、記事の後半では日本と世界のハロウィンの過ごし方も紹介しています。

ハロウィンの起源や、それぞれのシンボルの意味・仮装の理由を知れば、今年のハロウィンを一層楽しめること間違いなしですよ!

ハロウィンの起源

ハロウィンはアイルランド発祥のお祭りです。今となってはアメリカのイメージが強いので、驚いた人もいるかもしれませんね。

ハロウィンの歴史は、今から3000年以上も前に遡ります。当時ヨーロッパに住んでいた、古代ケルト人が行っていた祭礼が起源だといわれています。
この祭礼はのちにキリスト教の影響を受け、現在のハロウィンへと形を変えていきました。

キリスト教では11月1日に、キリスト教のすべての聖人に祈りをささげる祝日「諸聖人の日」があります。
10月31日はその前夜祭ということで、アングロ・サクソン語で「聖人」を意味する「Hallow」と、前夜の「Even」を掛け合わせた「All Hallow’s Even」から「ハロウィン」と呼ばれるようになりました。

ケルト文化とサウィン祭

ケルト人の暦では、10月31日を1年の終わりの日としていました。10月31日には「夏の終わり」を意味する「サウィン(Samhain)祭」が催され、秋の収穫を祝います。

1年の終わりである10月31日は、死後の世界との扉が開き、死者の魂が家族の元へ帰ってくると信じられていました。日本でいうところのお盆のようなものですね。

この「死者の霊が現世へ戻ってくる」との信仰こそが、ハロウィンに仮装する理由と深く関係しています。

ハロウィンに仮装する理由

ハロウィンに仮装する理由は2つあります。1つ目は悪霊と同化し災いを避けるため、そして2つ目は、悪霊を追い払うために古代ケルト人が仮装したことが由来となっています。

悪霊と同化し災いを避けるため

前述のとおり、10月31日のサウィン祭には亡くなった人々の霊が現れると言い伝えられていました。霊のなかには先祖の霊に隠れて悪霊や魔女も混ざっており、ケルト人たちはこの悪霊や魔女が悪さをするのではと恐れたのです。

そこで、動物の皮や頭蓋骨を身につけ、悪霊と同化することで人間だと悟られないように仮装をしたことがきっかけです。

悪霊を追い払うため

ハロウィンの仮装にはもう1つ理由があります。それは、悪霊を追い払うためです。
ケルト人はゴーストやガイコツ・吸血鬼を模した恐ろしい姿に仮装することで、悪霊を驚かせて追い払おうとしました。

ハロウィンに単なる仮装ではなく、恐ろしい仮装をするのにはこうした理由があるのです。

ハロウィンのシンボルとその意味

ハロウィンにはさまざまなシンボルが存在し、それぞれに意味があります。

ジャック・オー・ランタン、トリック・オア・トリート、ゴーストやガイコツ、魔女と黒猫、コウモリやクモなどが代表的なシンボルです。これらの意味について詳しく見ていきましょう。

ジャック・オー・ランタン

ジャック・オー・ランタンは、カボチャをくり抜いて作るランタンです。もともとアイルランドではカブを使っていましたが、カボチャを用いる習慣はアメリカで生まれました。

このジャックとは、アイルランドの民話に登場する男の名前です。

生前に悪さばかりしていたジャックは、悪魔を騙したことで死後地獄に堕ちることができず、闇夜をさまよい続けました。悪魔に懇願し分けてもらったわずかな炎が消えないように、ジャックはカブをくり抜いてランタン代わりにします。この民話が由来となって生まれたのがジャック・オー・ランタンです。

ジャックの霊は今でも、成仏できずにさまよっているんだとか…?

トリック・オア・トリート

トリック・オア・トリート(Trick or Treat)は、「お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ!」という意味です。子どもたちがハロウィンの夜に仮装して近所の家を訪れ、お菓子をもらうためにこのフレーズを口にします。

この風習は19世紀のアメリカで始まり、現在では世界各国で楽しまれるハロウィンの習慣となりました。大人たちは用意していたお菓子を子どもたちにあげることで、いたずらされるのを防ぎます。

ゴーストやガイコツ

ゴーストやガイコツは、死者の霊や悪霊を象徴するシンボルです。

恐怖感を演出するゴーストやガイコツは、ハロウィンに仮装する理由の2つ目で説明した「悪霊を追い払う」のに効果的だったのでしょう。

魔女と黒猫

15~17世紀にはヨーロッパを中心に魔女狩りが起こるなど、魔女は邪悪な力をもつ存在とされ、人々に恐れられていました。

また、黒猫はよく魔女の使いとして描写されます。これらのシンボルは、ハロウィンの恐怖感を高めるために使われています。

コウモリやクモ

コウモリやクモもまた、ハロウィンのシンボルとして人気です。コウモリやクモは暗闇や不気味さ・不吉さを連想させ、ハロウィンの雰囲気を盛り上げてくれます。

吸血鬼はコウモリに変身して現れるとされており、コウモリは吸血鬼の恐ろしさとも関連付けられることが多いです。

現代におけるハロウィンの楽しみ方

現代のハロウィンは、子どもから大人まで楽しむことができるイベントです。仮装やパーティ・家の装飾など、多様な楽しみ方があります。

日本や世界では、どのようにハロウィンが楽しまれているのでしょうか。

日本のハロウィンの楽しみ方

近年の日本では、ハロウィンを一大イベントと捉える若者が増え、年々盛り上がりを見せています。

街には仮装した人々が集まりイベントやパレードが開催され、交通への影響が出るほどです。テーマパークや商業施設でもハロウィン関連のイベントが催されたり、グッズ販売が行われたりと多くの人がハロウィンを楽しんでいます。

カボチャや紫芋を使ったスイーツ、かわいらしいゴーストや黒猫をモチーフにしたハロウィンらしいお菓子も店先に並びます。

海外のハロウィンの楽しみ方

ハロウィン発祥の地であるアイルランドでは、ハロウィンの夜に「バームブラック」と呼ばれる甘いパン(フルーツケーキのようなもの)を食べる習慣があります。バームブラックの中には指輪や硬貨・ボタンなどが仕込まれており、何が当たるかで運勢を占うようです。

「トリック・オア・トリート」の発祥であるアメリカでは、ハロウィンになると仮装した子どもたちが各軒先を回ります。カボチャを使ってジャック・オー・ランタンを作ったり、家をハロウィン仕様にデコレーションしたりと、子どもから大人まで全力で楽しみます。

メキシコでは10月31日〜11月2日の3日間を「死者の日」と呼んでおり、死者の魂がこの世に戻ってくると信じられています。死者の日が近づくと、街はカラフルなガイコツグッズや鮮やかな花で溢れかえります。楽器を演奏したり踊ったり、明るく楽しむのが特徴です。

まとめ

ハロウィンの起源やシンボル、ハロウィンに仮装をする理由やハロウィンの世界各国の過ごし方について紹介しました。

数千年の時を経て、各国の文化を反映しながら現在の様式となっていったハロウィン。非常に奥深い行事であることがわかりましたね。

今年のハロウィンはどんな風に過ごそうか、ぜひ家族や友達と一緒に考えてみてくださいね!

 

ライターSHIHOさんが書いた記事一覧さんの写真

SHIHO

美容・健康分野はお任せ

記事一覧へ
Webライター。内面からの美容や健康に関心があります。読者の皆さんにとって有益な情報をお届け出来るよう頑張ります♡
記事一覧へ

Related Posts

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です